冬は黒がいいね☆
いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
この時季、私のおすすめは「黒」デス。
ファッションも良いですけれど、「黒の食材」のお話しです。
黒い食材・・!?
黒い食材・・!?うーんと、
黒ごま、黒豆、黒米、黒きくらげ、ひじき・・
東洋医学の薬膳では、黒い色の食材は、長寿、成長、若々しさ、エネルギーなど、生きていくための生命力の源として知られています。
生きるパワーがモリモリの人、ステキだと思いませんか?隣にいるだけで元気になれそうですね。
精力減退、生理の悩み、尿漏れ、耳鳴り、薄毛、更年期障害など、年齢とともに増えるお悩みには、ぜひ黒い食材を取り入れてみましょう。
また、冬の時季には、五臓六腑の中の「腎(じん)」という、これまた生命力の源に関係の深い場所が、寒さでやられやすいのです。
「腎(じん)」は寒さをとても嫌います。
身体を温め、黒い色の食材を日々取り入れることは「腎(じん)」を労わることにもつながります。
冬は若々しくパワーアップするチャンスでもありますよ♪
くろまめ
継続して食べると、めまい、ふらつき、
爪の割れ、生理不順、肌のくすみや乾燥、
肩こり、抜け毛の予防になります。
黒豆ごはんが最高においしいです。
くろごま
中国では老化予防の薬膳料理にかかせない食材。
耳鳴り、精力減退、抜け毛、筋力低下、
ドライアイ、情緒不安、疲れなどに。
すりごまをご飯に振りかけるととても簡単。
くろまい
元気不足、貧血、老化予防に。
目のかすみやドライアイなど目の不調にも。
白米に少量加えて炊くと、
お米に色がついてきれいです。
くろきくらげ
老化予防だけでなく、
身体に潤いを与えてくれるので、
咳が出るとき、肌が乾燥するとき
にもおすすめです。
炒め物以外にも、スープや味噌汁に
入れてもとてもおいしいです。
卵や豚肉との相性もバツグン。
ひじき
老化予防に最適!貧血、めまい、
爪が割れるなどの症状にぜひ。
お粥に加えて炊いてひじきがゆ、
磯の香りがしておいしいですよ。
私がいつも気を付けている冬の3か条
最後に、私がいつも気を付けている冬の3か条は、
- 身体を冷やさない
- 黒い色の食材や身体を温める食事をとる
- 保湿
デス!
冬は若返りのチャンス!