「菌活」と「健康な食生活」で健康なカラダを作ろう
2020年、コロナ感染症の自粛などにより「引きこもり生活」を送った方も多いのではないでしょうか?
今回のコロナ禍で特に注目されたのは「免疫力」ではないでしょうか?
- なぜコロナに感染するのか?
- どのような人が感染するのか?
というのは未だ詳しく解明されていませんが、少なくとも普段から健康意識と免疫力を高めておくに越したことはありません。
「免疫力」は実際は目に見えませんし、「免疫力が上がった」と実感することは無いと思いますが、でも免疫力を上げることは十分可能です!
食生活のバランスが乱れてしまった方も、ぜひこの機会に生活を見直して、菌活で免疫力アップを実践してみてはいかがでしょうか?
「菌活」をはじめましょう
皆さんは、身近にある「菌と関係のある食品」と言えば何を連想しますか?
納豆やヨーグルトなどがメジャーですよね。
代表的なものは
納豆=納豆菌
ヨーグルト=ビフィズス菌
キムチ=乳酸菌
といった感じですかね〜
どれも「善玉菌」と呼ばれるカラダに良い菌です。
カラダには悪い菌(悪玉菌=大腸菌やウェルシュ菌など)も存在します。
この2つの菌がカラダの中で闘っているのです。
これらの良い菌(善玉菌)にもそれぞれの作用があり、整腸作用や骨粗鬆症予防、美肌などにも効果があったり良いことがたくさんあります。
ここで、みなさんにぜひ紹介したいのは発酵食品の「ぬか漬け」です。
紹介する理由としては、
- 良い菌は数多く摂取しておいた方が良い効果(相乗効果)が生まれる
- 日本古来の食生活をしている人は健康な人が多い
といった理由からです。
日本古来の食生活(ごはん、干物、納豆、漬物(ぬか漬け)、梅干し、味噌汁(麹菌)、ほうれん草のおひたし、豆腐、味噌汁のダシ(カツオ、煮干し)、わかめ、海苔、イモ類、豆類など)は、元々保存が利くものが多く、塩分が多いのが特徴ですが、塩分は簡単にコントロールできます。
とても簡単にできるので、ぜひ実践してみてください〜
オススメ!ぬか漬けを作ろう〜
「ぬか漬けって毎日手入れしなきゃいけないんでしょ?」
「匂いが気になるんじゃない?」
という方もいるかもしれませんが、実は簡単に冷蔵庫で保管できますし、さほど匂いも気になりません。
冷蔵庫なら、かき回したりする手入れは2〜3日に1回でも問題ありません。
100円ショップなどでも容器が売っています。

西荻窪であれば荻窪方面に歩くとワイズマートの前にダイソーがあるので、この1800ccの容器がオススメですよ!
これで十分OK。
蓋つきの1800cc(タッパーみたいな)の容器です。
スーパーなどでもぬか漬けの素は簡単に購入できます。
西荻窪駅改札前の「デイリーテーブル 紀ノ国屋」さんにも「ぬか漬けの素」が売っています!
撮影許可をいただいて写真を撮らせていただきました。ありがとうございます。
(撮影協力:デイリーテーブル紀ノ国屋 西荻窪駅店 様)
ぬるま湯とヌカを混ぜるだけなのでとてもカンタンです!
ほとんどの市販のぬか漬けの素には最初から塩が入っているので最初は塩は入れる必要がないのです。
少なくなったり水分が多くなったら「足しヌカ」をするだけなので、これをベースにオリジナルのヌカ床を作ることもできます。
足しヌカも、「西荻窪の西友」や「OKストア」や、改札前の「デイリーテーブル 紀ノ国屋 西荻窪駅店」さんでも売っています。
塩分の調整は「漬ける日数」と「漬ける野菜の量」で調整しましょう。
しょっぱい時は「1日」とか、塩分が足りない時は「2日」とか漬けてみると良いですよ。
慣れてくると、昆布や赤唐辛子を入れてみるのも楽しいですよ〜
また、塩気が全然足らないという時は、最初にキュウリなどの場合は軽く表面に塩を手で擦り込んでから漬けるという方法や、きゅうりの両端を少しだけ切る方法もあります!

手でヌカを混ぜると実は手がスベスベになる効果もありますよ!手荒れで悩んでいる方にもヌカ漬けはオススメできます!
菌と菌の相乗効果
昔の日本人の知恵はすごいですよね〜
誰に教わる事無くこれらの食品を作り出し、普段から食べていたんですから。
キムチは元々は韓国の食べ物ですが、日本のスーパーの漬物類で最も売れているのはキムチなので、日本人にも馴染みがある食品ということでしょう。
ですが、ここでのポイントは「納豆」です。
納豆菌はビフィズス菌を増殖させる作用があるので、昔の人は自然にぬか漬け(乳酸菌食品)を納豆と組み合わせることによって健康な体を手に入れていたということになります。
最近はTVでも良く出ていますが、「キムチと納豆」などの組み合わせも相性がいいので菌と菌の相乗効果が狙えます。
塩分のコントロール
福井県の「へしこ」、石川県や富山県の「かぶら寿司」、和歌山県の「なれずし」なども米麹(麹菌)と食塩で発酵させた乳酸菌食品です。
味噌、干物、醤油、これらのほとんどの日本食には原材料に「菌」と「食塩」が使われています。
だから日本人には高血圧の方が多いのでは?と思ってしまいますが、きちんと塩分さえコントロールできれば健康的なカラダを手に入れられると思いますよ。
ちなみに・・・ほうれん草、海苔、豆腐などは余分な塩分を体外に排出させるので、日本食はよく考えられているなあと思います。
バナナやトマト、ブロッコリーなどのカリウム豊富な食品
小魚、豆腐などのカルシウム豊富な食品
海苔、わかめ、アーモンドやカシューナッツなどのマグネシウム豊富な食品を摂取しましょう。
最後に
コンビニの弁当、スーパーのお惣菜、サプリメントに偏りがちな現代の食生活を見直してみる良い機会ではないでしょうか?
免疫力向上には健康的な食生活と適度な運動が必要です。
急な運動は怪我の原因にもなってしまいますが、運動不足は整骨院・接骨院で解消できます。健康知識や栄養の摂り方、食事の知識も豊富です。
健康にお悩みの方や心配の方は、ぜひ下記の接骨院に運動相談や健康相談をしてみることをオススメします。