身体は柔らかいですか?
身体が硬い方ほど、仕事中やスポーツでの痛みやケガの危険性が高くなります。
前屈をして手が床につかない、両手を背中でつなげないという方は要注意!

杉並整骨院外山院長
ちなみに私、外山は調子がいい日には床に手がつきます☆(アカンがな!)
という訳で今回は身体の柔軟性を取り戻し、痛みやケガを予防するためのストレッチを紹介します。
覚えやすいように動物になぞらえていますので、スポーツをしているお子様にもオススメです!
◆サカナのポーズ 難易度★☆☆
なんの魚でしょう?個人的にはサバが好きです。バッテラとかサバカレーとか(笑)
<こんな方にオススメ>
ストレートネック・猫背・肩こり・呼吸が浅い・不眠
- 両脚をそろえて仰向けに寝ます
- 両手のひらを下に向けたままお尻の下に入れます
- 左右の肩甲骨を真ん中に寄せます
- 息を吸いながら胸を天井に向けて、首を伸ばして頭頂部を床につきます
- 両手のひらで体を支えながら、深呼吸を5回しましょう
- 逆の順序で姿勢を元に戻します
<ポイント>
- 首に痛みがある時はやめましょう
- お尻の割れ目を閉めるとやり易いです
- 鼻→胸→口の呼吸の流れを意識してみましょう
◆カエルのポーズ 難易度★★☆
蛙はものを吐き出すときに、胃袋が口から飛び出します。初めて見たときは衝撃映像でした。
<こんな方にオススメ>
腰痛・生理痛・冷え症・むくみ・股割りができない
- 両肘と両ヒザをついて四つんばいになります
- ヒザの角度を90度にキープしたまま、左右に開いていきます
- 限界まで開いたらそのまま深呼吸を5回しましょう
- ヒザを閉じて姿勢を元にもどします
<ポイント>
- 腰を丸めたり、反らし過ぎたりしないように気をつけましょう
- これが楽にできる方は胸を床につけてやってみましょう
◆ワニのポーズ 難易度★★★
ワニは最速で時速60kmで走るそうです。平地で徒歩なら逃げられませんね。
<こんな方にオススメ>
腰痛・食欲低下・便秘・体幹を鍛えたい・ウエストを絞りたい
- ヒザを立てて仰向けに寝ます
- 腕を左右に開いて手のひらを床につけます
- ヘソを凹ませるように力を入れます
- 息を吸いながら、ヒザ90度でスネが床と平行になるように持ち上げます
- 息を吐きながら両太ももを左に倒します、脚は床につかないように
- この姿勢を1〜3呼吸キープします
- 右側にも同様に倒して行います
<ポイント>
- 腰を反らせないように気をつけましょう
- 難しい時は片脚ずつやってみましょう
◆ヒヨコのポーズ 難易度★☆☆
実はふ化したばかりのヒヨコには歯が生えています。鳥の祖先に歯があった名残りだそうです。
<こんな方にオススメ>
腰痛・運動不足・便秘・足がつる・股割りができない方
- 足の位置を肩幅よりやや広くして立ちます
- ヒザを曲げてしゃがみます、お尻は床につかないように
- 合掌し肘でヒザを広げるように押さえます
- あごを引いて胸を張り、深呼吸を5回します
- お尻の割れ目を締めながら立ち上がります
<ポイント>
- 股関節の可動域制限や、ヒザに痛みがある方はやめましょう
- 背中を丸めないように
- しっかりとヒザを開きましょう
◆ネコとウシのポーズ(キャット&カウ) 難易度★★☆
猫は牛乳を分解する能力が低いので、牛乳を与えるのはオススメしません。
<こんな方にオススメ>
首こり・肩こり・猫背・腰痛・不眠・冷え性・ストレス過多
- 手とヒザがそれぞれ垂直になるように四つんばいになります
- ネコ:息を吸いながら、骨盤から背骨を丸めていき、お腹をへこませます
- ウシ:息を吐きながら、骨盤からから腰・背中へと背骨を反らし、最後は頭を上げます
- ネコ〜ウシを5回ほど繰り返しましょう
<ポイント>
- 肩とお尻の位置は動かないようにしましょう
- 自分のペースでゆっくり行いましょう
いかがでしたでしょうか?難易度を参考にしてやり易いものから挑戦してみてください!
杉並整骨院では症状・状況に合わせたストレッチ指導を行っています。
痛みやケガをしてからよりも、まずは予防をすることが健康への第一歩です。
直接、指導を受けたい方は杉並整骨院までご連絡ください!