【体験レポート!】尿酸値の上昇(痛風)を抑えるヨーグルトを半年間飲み続けた結果!
こんにちは!常に痛風一歩手前の外山です。
痛風とは男性に多い症状で、突然足の親指の関節に腫れと激痛を伴う症状です。
「風が吹いても痛い」というのが名前の由来だと言われていますが、
「風=病気」というのが元々の意味合いですので、正しくは「痛い病気」というのが語源になります。
由来はどうあれ物凄く痛いことには変わりないんですけどね…
私もかつて発症した際には、靴を履くことが出来ずにサンダルで通勤していました。
いや〜本当に痛かった…
◆はたしてヨーグルトの効果はあったのか?
という訳で尿酸値を下げるというヨーグルトに望みをかけて、半年間毎日1個(1本)ずつ摂取してみました!
調査対象:明治プロビオヨーグルトPA-3(通常タイプ・ドリンクタイプその時の気分で)
摂取期間:2021年 2/17〜8/9
結果:
尿酸値
今回(2021/8/11):7.8mg/dℓ
前回(2020/8/25):8.4mg/dℓ
前々回(2019/8/14):7.4mg/dℓ
昨年より下がってる!
しかし、一昨年よりは高い数値ですが…
これは効果があったと解釈していいのではないでしょうか?
結論:明治プロビオヨーグルトは尿酸値を下げる効果あり!(あくまで個人の感想です)
効果の有無をより正確に判定するためにさらに一年続けて摂っていく予定です。
来年の報告をお楽しみに!
◆痛風を予防しよう!
痛風を予防する基本は「食事」「運動」「ストレス」のコントロールです。
食事:甘いもの、脂っこいもの、アルコール、プリン体が多い食品は控える
水分を1日2リットル摂る
運動:激しい運動はNG!無理なくできる緩やかな運動・ストレッチをしましょう。
ストレス:リラックス系のストレス解消を取り入れましょう!
◆食事のポイント
ちなみに私は…
・甘いもの →好きだがたまに食べる程度
・脂っこいもの→好き
・アルコール →お付き合い程度
・プリン体 →ビール飲みます
ちょっとヤバいかな?
特に空きっ腹に上記のものを摂るのが良くありませんので食事の順番は「汁物→野菜→たんぱく質→炭水化物」を心がけましょう!
私もやりがちなのですが、外食で牛丼・天丼・カレーライスなどを単品で済ませていませんか?量の割にカロリーが高く栄養バランスが悪いので必ず副菜に野菜も摂りましょう!
理想は汁物と主菜1品と副菜2品を含めた一汁三菜なので、できる範囲で摂りましょう。
アルコール・プリン体についてはこちらのサイトを参考にしましょう!
公益財団法人 痛風・尿酸財団
上記サイトを元にしたプリン体の多い食品と少ない食品一覧(mg/100g)
きわめて多い (300mg以上) | いさき白子 あんこう肝(酒蒸し) 鳥レバー | 鳥レバー | まいわし干物 かつお節 煮干し | 干し椎茸 |
多い (200〜300mg) | 豚レバー 牛レバー | かつお まいわし | 大正えび | まあじ干物 さんま干物 |
少ない (50〜100mg) | うなぎ わかさぎ | 豚ロース肉 豚バラ肉 牛肩ロース肉 牛肩バラ肉 牛タン | マトン ボンレスハム プレスハム ベーコン | ほうれん草 カリフラワー |
きわめて少ない (50mg以下) | コンビーフ 魚肉ソーセージ かまぼこ 焼きちくわ さつま揚げ かずのこ すじこ | 鶏卵 ウインナー ソーセージ 豆腐 牛肉 チーズ バター | とうもろこし じゃがいも さつまいも 米飯 パン うどん そば | 果物 キャベツ トマト にんじん だいこん 白菜 ひじき わかめ 昆布 |
かつお節、煮干し、干し椎茸などは出汁で使う分にはプリン体の摂取量はそれほど多くはありませんので心配無用です。ほうれん草・カリフラワーなどのプリン体を多く含む緑黄色野菜は尿酸値を上げないことが分かっていますので安心して食べましょう。
水分摂取の1日2リットルは多いと思われるかもしれませんが、通常の食事での水分摂取も含みますので、汁物・野菜・海藻・果物をバランス良く摂っていれば難しい数字ではありません。
特にオススメなのが、にんじん・ほうれん草などの緑黄色野菜です。緑黄色野菜には水分が多く含まれています。また、野菜に含まれるビタミンCは尿酸を排出する作用もあります。ビタミンCは熱に弱いため、生野菜なら他の飲食物に比べて尿酸の排出を期待できますよ。
水分摂取は牛乳・烏龍茶・麦茶・緑茶・コーヒー・紅茶などもOKです。ただし砂糖は入れないで飲みましょう。
砂糖の多いスポーツドリンクや野菜ジュースはオススメしません。
まとめて水分を摂るのではなく、こまめに一口ずつなら苦にもなりませんので仕事や家事の休憩ごとに飲むのがオススメです!

どうしても食事を節制できないという方は、食べたものを記録して毎日私に送ってください。一緒に頑張りましょう!
◆運動のポイント
激しい運動は痛風の原因にもなりますので、無理をしないというのが大前提になります。
オススメはウォーキング・軽めの筋トレ・ストレッチです!
それぞれのやり方は記事として掲載していますので参考にしてください。
・正しいウォーキング法と安全にできるスクワット法!

・初心者向けの筋トレ・ストレッチ!

・体幹トレーニングの基本!

・運動前の準備体操に!

・身体の衰えは脚から…、四股で予防しましょう!

・子供と一緒にできる、どうぶつストレッチ!

・パートナーストレッチに挑戦!

◆ストレスも痛風の原因に!
ストレス解消の基本は規則正しい生活リズムと、正しい姿勢です。
下記の記事を参考にしてみてください!
・デスクワークの不良姿勢は手間をかけずに解消!

・即効★ストレス解消法!

痛風は生活習慣を見直すことで予防できます!
尿酸値が気になるあなたの生活改善のきっかけになれば幸いです。
一緒に頑張りましょう!
※この記事で取り上げたヨーグルトの効果については個人差があると思われます。ご了承ください。