至福の味に感動〜歴史ある名店 台湾料理「珍味亭」
西荻窪で「珍味亭」を知らないと西荻通は語れませんよね!
言わずと知れた台湾料理のお店です。
昭和のノスタルジックさを感じる店内は、カウンター7席と2人テーブルが1つ。
外には暖かい時期には最高な3〜4人座れるテーブル1つあります。
「よく通るから知っているけどまだ入った事がない」という方!結構多いみたい(笑)もったいないですよ!是非この味を体験してみてください!
※ちゃんとお店の許可を得て記事を掲載してますよ〜公認です!
初めての方はまず「名物の豚足」を食すべし!
初めての方は迷わずに「豚足」を注文してもらいたい。
歴史を感じる継ぎ足しの秘伝のタレの味がじっくり染み込んだ豚足・・・
これが絶品!
まずはそのまま食べてみる。
写真は1人前の量です。
いろいろ食べたい方には豚足ハーフもあるので安心ですよ!タイミングが良ければ熱々の豚足が食べれるかも!?
お箸で上品に食べるもよし!
手づかみでガブリと食べるのもよし!
皮のプリプリ感と骨についたお肉を堪能する。
次にニンニク醤油につけて食べてみる。
豚足がニンニクとマッチしてまた美味い!
テーブルにあるコショウをかけても良し!
関節周りのお肉も隅から隅まで時間をかけて綺麗に食べよう〜
本場台湾の雰囲気そのままの味!時間をかけて丁寧に下処理された新鮮な豚足は全くと言って良いほど嫌な臭みがありません!コラーゲンたっぷりで女性ファンも多いのもうなずけます。豚足好きにはたまりませんよ!!
「セロリ」を一緒に注文するのもオススメですよ。
お口の中がサッパリしてリセットできるので更に豚足の味を堪能できますよ。
いろんな部位が楽しめるハーフ&ハーフもオススメ
※メニューはクリックで拡大
※メニューは2025年1月現在
メニュー上に2店盛と書いてある品(豚耳〜ハツ)は、ハーフ&ハーフで注文できます。
例えば、「ハツと豚耳」「小袋と胃袋」みたいにお好み注文ができます。
豚耳とバラ肉の組み合わせはこんな感じ。
バラ肉にはタレをかけてくれます。
好きな組み合わせでいろいろな部位が注文できるのだ。
絶品の「手羽先」も食べたい個数で注文できる。(写真は1人前)
いろんな組み合わせを試してまずは全部位制覇しよう!オススメは余分な脂が落ちたバラ肉、味が染み込んだ小袋や魯卵(たまご)、コリコリ食感の豚耳・・・全部オススメですね(笑)
焼きビーフン(炒米粉)も美味しいゾ!!熱々を頬張ってみよう〜
木耳肉炒(きくらげ肉炒め)もオススメだ!
お酒もいろいろ種類があるよ
※メニューはクリックで拡大
※輸入酒の関係で突然入手不可になり提供できないお酒もあるので注意
※2025年1月現在のメニュー
定番は紹興酒とビール。
紹興酒は種類があり、飲み方も冷やでも燗でも楽しむことができる。
他にも薬膳酒など様々な台湾のお酒がある。
どんなお酒か?アルコール度数は?などお店の方が説明してくれるので注文しやすいです。
テイクアウトもできる!家でも珍味亭を堪能しよう!
珍味亭の「豚足」や「手羽先」など、ほとんどの部位はお持ち帰り可能!
焼きビーフン(炒米粉)もテイクアウトできるよ。
ご家庭でも珍味亭の味が楽しめちゃいますよ〜
※ただし、木耳肉炒(きくらげ肉炒め)はテイクアウト不可
テイクアウトは横の入り口から気軽に注文できる。お肉のテイクアウトはタレも付けてくれるので、熱々のご飯にのせて丼にして食べるなどの楽しみ方もできるよ。
これで貴方も「珍味亭通」だ!
一度食べると不思議にまた足を運びたくなるお店「珍味亭」。
1人でのんびり楽しむも良し。2人で楽しむも良し。
地方から友人が来た時に連れて行くお店としても良し。
西荻窪を代表する味「珍味亭」をもっと知っておこう。
①2022年で59年になる珍味亭。2025年には62年になる西荻窪南側の駅チカ飲食店の中ではおそらくもっとも歴史のあるお店なのだ。
②珍味亭は喫煙可のお店。だが灰皿は無い。
では灰や吸い殻はどうするのか?
「床ポイッ」!!
これなら灰皿を用意する必要もなければ、灰皿を洗う必要もなく火事の心配も無い。
これぞ海外スタイル。
床掃除するだけなのでこのほうが効率的かもしれない。
喫煙する方は隣に気を配ってマナー良く喫煙しよう。
そして吸い殻は「床」だ。
珍味亭の開いている日は?
珍味亭が開いているのは「平日」のみです。
土曜日、日曜日、祝日はお休みです。
珍味亭 食べログ情報
西荻窪駅からのアクセス