ガイドブックが出来た経緯
元々このサイトは接骨院の交通事故についての記事や健康関連の記事をメインに展開していました。
交通事故でお困りの方は
こちらをご参照ください。
元々の運営元である接骨院自体が地域密着であることから、地域の情報や飲食店の記事を3年もの間、こつこつと掲載していきました。
ちょうど感染症の時期とも重なり、飲食店はお店を一時お休みしなくてはいけなかったり、営業時間なども制限があって、何とかならないかなぁ・・・・という思いもありました。そのような経緯もあり献身的にコネクションでサウナも繋いだり、お店やさんの掲載をしておりました。
ところが、ある日突然先方のトップダウンの諸事情で・・・・
(まあ、ご存知の方もいらっしゃると思いますが)
掲載している西荻窪の店舗様も多かったので、当方が継続して運営していこうと思い、続けることにしました。
掲載しているほとんどの飲食店の掲載交渉などは編集者である私が10年以上西荻窪で培ってきた関係の元にお店にお願いして掲載をさせていただいたという経緯もあり、ただお店やさんだけが載ったページを残すだけではなく、よりこのサイトを発展させて西荻窪の良さをより多くの方に知っていただこうと決めました。
これからもランチや他のジャンルも幅広く、気まぐれで展開していけたら良いなと思ってます。
編集長は何やっている人?
良く聞かれることがあるので簡単に紹介を。
本業は歯科材料屋の会社、歯科ポータルサイト運営。
主にインプラント治療と矯正治療のウェブサイトを運営し、日本全国トラブルや歯科医院選びで困っている方の相談をメールや電話で受けています。
もちろん交通事故に遭われた方の治療のご相談も受け付けております。どの接骨院、整骨院に行けば良いのか?病院へのかかり方は?などもご相談ください。
歯科医院のコンサルタント業務、歯科に向けてインプラントなどの歯科材料の販売、西荻窪のショップカードや名刺のデザインやweb制作を行っています。
特技は「検索エンジンでの上位表示」です(笑)
上位表示(SEO)は趣味で昔からずっとやってきたのでまあまあ得意です。
このサイトでは特に何もしていませんが、このサイトも西荻窪ガイドブックで調べたら1位になっているはずです。たぶん・・・(笑)
経歴
お店は久我山にあるよ!(現在のオーナーは同級生です)
アレを日本で流行らせた人です
元々大手の飲食店に韓国から輸入した食器や食材を卸していたのである程度、焼肉など飲食業界はわかります。
当時は石焼ビビンバの器、ドラム缶テーブル、サムギョプサル用の溶岩石プレート、ザクロ酢など、ほぼ焼肉や韓国料理に関するもののほとんどを卸してました。
日本で「ザクロ酢」(紅酢)を流行らせた人です。
卸先の大手飲食店が「ザクロ酢サワー」を日本で初めてメニューとして入れたのを広めたのが私になるので、ザクロ酢サワーがいろんなところで飲めるのは私が広めたと言っても過言ではないでしょう。
今では多くの方が知っているザクロ酢。
これは「紅酢(ホンチョ)」という清浄園というメーカーのザクロ酢です。
最初はこんなボトルだったんですよ〜
最初は、ボトルデザイン見て誰がこんな物が売れるかと・・・
あのKARAがCMやったりボトルもオシャレになって、どこでも見かけるように!
ザクロ酢なども当時は飲食店に卸すだけだったのですが、通販を初めて大ヒット。
日本では先駆けだったので、飲食店への卸しだけでなく通販でもめちゃめちゃ売れました。
今またブームが来て「美酢(ミチョ)」というCJというメーカーの商品が流行ってますね。
こうしてまたブームが来るのは嬉しい限りです。
でも結局はどこかが安売りを始めると崩壊するんですよね〜だから安売りはダメなんです!価値も下がるし、安いには安いなりの理由があるというのはそういったことなんです。付加価値を吹き込めないとただ単に安いだけですからね。
他には「生マッコリの通販」を始めたのも一番最初かな?
と、こんな事をやっていました。
現在は
トップになることにも疲れたので、ここ10年はとにかく誰かのお役に立とうと動いてきました。
元々は40歳でリタイヤして、今までやったことのないことをやってみたいな〜と思っていたんです・・・
畑を耕して釣り三昧とか、地域創生、シャッター街の活性化とか、そういったアイデアを出して行動することに携わっていたいとすーっと思ってました。
何せ今まで月給とかボーナスというものをもらったことがなく、フルコミッション(完全歩合給)だったので、当時は即座に行動して結果を出すという感じでやるしかなかったんです。
ガツガツお金を稼ぐのも疲れたので今は特にそういったのには興味もなく、楽しくワイワイ出来てお店や人の役に立てればいいのかなあと。
今は10年以上経験と知識でご飯を食べているという感じです(笑)
それなりに苦労と経験はしているので、何かしらのお役には立てると思います。